3月はじめ、当ブログコメント欄でお馴染みの天ちゃんから、衝撃のメールをもらった。
「農家、5月でクローズ...」
詳しいことはわからないが、不景気が続くこのご時勢、時代の流れには逆らえなかった、ということだろうか。俺としては今の唯一の活動場所であり、本格始動後は主な拠点の1つにしようと思っていただけに...
ということで、随分前から誘われていた 5/21(土)の歌会(ゲスト・天ちゃんコバちゃん)が、俺にとって最後の歌会になることになった。う~ん、何をやれば...
最近は英会話講師の仕事やら、息子の小学校の行事やらで、ホントまったく音楽に気持ちが行っていなかった。福島の原発をめぐる意見対立で妻とは毎日喧嘩(苦笑)だし、なんというか、喜怒哀楽の激しい落ち着かない日々...
歌会1週間前、ようやくギターを手にした。農家への思いを歌ってみようか... ちらっと頭をかすめたが、きっとそれは俺の役目ではない。歌会はなくなってしまうけど、それはそれ、俺は俺。予定通り自分の曲を作って、一歩一歩、淡々と目標に近づいていけばいい、そう思った。
で、今回作るのは、冬に書きかけて中断していた『思わせぶりな神様』。幸か不幸か、音楽熱の Big Wave が去った今、以前のような気負いやこだわりはすっかりなくなっている。
で、シャレた指弾きも、転調も、凝った構成も全部やめた。前回までに出来ていた部分をほぼそのまま温存し、迷っていたサビのコード進行も一番自然に聞こえる(ありきたりな?)ものに決定。歌詞を1、2ヶ所修正して... はい、出来上がり。ものの1時間ほどで完成した。
あーだこーだこねくり回しても、結局は実にシンプルな歌に落ち着く。いつもこうだな(笑)。でもまあ、これはこれで、まあまあ面白い曲なんではないかと... 自画自賛。(ポジティブ!)
はい、今回(2011年春)の曲づくり、これにて終了!
歌会は1人2曲できる。もう1曲はどうしよう,,,。数列的には前回披露した『種を蒔く』なんだけど、最後の歌会だし、やっぱ『大往生』でパ~っと...
そんなことを考えていた歌会の2日前。
ちょっと話は飛ぶが、最近英会話のブラッシュアップも兼ねて、アメリカのTVドラマ(DVD)をよく見ている。今、超ハマっているのが『glee』という、高校の弱小コーラス部を描いた青春もの。ダサダサの部員たちが困難を乗り越えて徐々に自信をつけ... って、こういうサクセスストーリーに俺は本当に弱い。毎回出てくるナイスな台詞に家でひとり目頭を熱くしている。コーラス部が歌っている歌も、これでもか、これでもか、というぐらいポジティブな励ましソングで...
って、まあ、それはさておき、歌会2日前、その『glee』の中で、聴覚障害の生徒たちが手話で『IMAGINE』を歌うシーンを見た。しばし感動に浸ったあと、ピ~ンときた。これやりたい。なんというか「3.11」以降の嫌~な気分を吹き飛ばしてくれる歌のような気がしたから。家にあるピアノの楽譜にコードが載っていたので、早速ギターでやってみた。お、まあまあ良さそうだ。で、自分の歌に浸りながら2、3回練習。よし、歌会はこれで行こう。
...なんというか、これだよな。ミュージシャンなら最低これぐらいの素早さで動かないと。自分が受けた感動をすぐに形にして人に伝える...みたいな。自画自賛。(ポジティブ!)
思った。もういいよ、下手で。ホントにね。等身大の自分で人生を楽しんで行こうって。
さて、本番はいかに・・・
次回、「歌会日記(6、最終回?)」 お楽しみに!
(アップはいつになることやら。なるべく急ぎますが・・・)

最近のコメント