オネエ言葉?
子育てをするようになって8年、以前に比べて自分のしゃべり方が女っぽくなっていないか、気にすることがたまにある。
子ども相手だと急に声が高くなるし、びっくりしたときの「あら~」とか「まあ~」、語尾の「...なの?」とか「...よ」とか「...ね」、俺って昔からこんなしゃべり方してたっけ?
怒るときは思いっきり男っぽくなるのだが、褒めたり慰めたりという局面では俄然「お母さん」っぽく...
やはり無意識にでも、自分の母親を子育てのモデルにしているのだろうか。「いい親」を演じようとすると、どうしても優しい女性的な言葉づかいになるようだ。
人から指摘されたことはまだないが、何かの拍子についオネエ言葉が出てしまったら... ちょっと恥ずかしいなあ(汗)。
| 固定リンク
「03. 「主夫」に関するあれこれ」カテゴリの記事
- 主夫について今思うこと(2013.03.28)
- 妻が望んでいるのは...(2013.02.22)
- オネエ言葉?(2013.01.28)
- 主夫生活最大の危機?!(2013.01.16)
- 完全専業主夫!(2013.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント